■ 高鴨神社 日本さくらそうが咲きそろいました。 ( 2009.04.28 ) | |
![]() |
さくらそう展示期間は、5月5日までです。
実際には15日頃まで咲いているらしいですが、来年の花のために、花を落としてしまうとのことです。 駐車場に限りがあります。 近隣住民に迷惑にならないようご配慮願います。 国道24号線「風の森」バス停より徒歩10分強。 |
■ 「神話のふるさと葛城の道へ」のサイトを開設しました。 ( 2009.02.23 ) | |
![]() |
全国商工会連合会による地域資源∞全国展開プロジェクト(小規模事業者新事業全国展開支援事業)の一環として、 葛城の道を案内するホームページを作成いたしました。 まだ、作成段階の部分や修正が必要な部分がありますが、 今後、充実させていきますのでよろしくお願いいたします。 |
■ 葛城の道とは
奈良盆地は日本の政治・文化の中心として古くから開けた地域でした。 古代(6世紀以前)、この盆地に勢力をふるっていたのが、三輪一族と葛城一族のニ豪族で、 東部に本拠を置いていた三輪一族が崇神天皇に始まる大和朝廷を興したとされる一方、 西の御所市一帯を本拠地にした葛城一族は、大和朝廷が成立する以前に葛城王朝を築いて国を治めたとされています。 また、御所市一帯は日本神話のふるさとともいわれ、神々が住まわれていた高天原は、 その昔、葛城山と呼ばれていた金剛山の山麓にあったと伝えられています。 このように神々の時代から数々の史実の舞台になっただけあって、 御所市には歴史的に貴重な遺跡や由緒ある寺社仏閣が数多く残っています。 「葛城の道」はそうした数々の遺跡や社寺を訪ねる全長13キロメートルの散策路です。 また、このルート周辺は自然の姿をよく残しているため、ハイキングコースとしても最適です。
■ 葛城の道の歩き方、みどころ、マップ
■ 葛城の道での散策マナーのお願い
葛城の道周辺の寺社は住民の方々が永年守ってこられた大切なものです。 いわゆる観光客を目当てにしたものでありませんので、訪れていただける場合は、 寺社や周りの住民の方々に感謝の気持ちを忘れずにご利用ください。